-
ホーム
-
家電・スマホ・カメラ
-
オーディオ機器
-
ラジオ
重要なお知らせ
IMPORTANT NOTICES
高知大学ピックアップ情報
PICK UP
学生一人ひとりに合ったキャンパスライフをサポート!学生総合支援センター
新しい学び、初めての経験に遭遇する大学生活は、時に、山あり谷あり。そんな困難や悩みを抱えた学生たちに寄り添い、支えているのが「学生総合支援センター」です。現在の取り組みやこれからについて紹介しましょう。
記事内容
- 将来を見据えたキャリアマネジメント力を養う キャリア形成支援ユニット
- 多様な学生のための学びの場を整備 インクルージョン支援推進室
- 大学でまなぶための基本スキルをサポート 修学支援ユニット
日本で海藻が採れなくなっている?養殖で増やすことは可能?海藻研究における日本屈指の専門家、教育研究部門総合科学系の平岡雅規教授が解き明かします。
記事内容
- アオノリの陸上養殖に日本で初めて成功!
- 産学連携の共同研究でこれまでにない海藻養殖へ
- バイオマスとしても海藻は利用できる!
日本の大学で学べるのは高知大学だけ⁉ローンボウルズの謎と魅力に迫る
スポーツ科学実技「ローンボウルズ」
ローンボウルズという競技、知っていますか?知る人ぞ知る、というよりも、知っている人がほとんどいない、超マイナーなスポーツ。高知大学ではこのローンボウルズの授業を、日本の大学で唯一、開講しています。どのような授業なのか、担当教員の川本真浩教授に話を聞きました。
記事内容
- シェークスピア作品にも登場する人気スポーツ
- 体力に自信がなくても上達できるのが魅力
- 体育の授業なのに歴史や社会も学べる!
高知大学広報顕彰制度とは、積極的な情報発信や創意工夫を凝らした取組を通じて、高知大学の広報活動をけん引する優れた活動を行った教職員等を学長が表彰し、広報マインドの醸成を図り、高知大学における広報活動の活性化と一層の発展に資することを目的としています。
記事内容
- 技術職員が支える農林海洋科学部の広報活動 ― 今安 清光 室長
- 地域の人と手を取り合い絆を深める情報誌を発行 ― 玉里 恵美子 教授
- 基礎科学の面白さを国内外に向けて情報発信 ― 田島 裕之 特任助教
- 高難度外科手術に先端研究学会主催と大活躍 ― 花﨑 和弘 教授
世界で初めての研究が、高知大学で成功しました。実験動物で脳のより深い部分の観察ができる“光る物質”をつくり出したのです。理工学部の仁子研究室でどのようにこの物質が生まれたのか。その取り組みと成果を紹介します。
記事内容
- これまでにない強い光で脳の深部を探れるように
- 光る物質の合成は困難の連続だった
- 実験と研究の成果 そして新しい蛍光物質
社会で役立つ重要スキル
ファシリテーション
を学ぶ
近年、社会人の必須技術として注目されているファシリテーション。どういったもので、大学生が学ぶ意義は何なのか、地域協働学部の俣野秀典先生にレクチャーしてもらいました。
記事内容
- コミュニケーションを最大化する技術
- 「養成道場」で修行し、「学生ファシリテーター」に!
- 得難い経験ができる演習でのオブザーバー役
- リモート授業でも話し合いは問題なく進行